琉球ガラス

琉球ガラスとは


琉球国へのガラスの伝来

原料を溶かしてガラスを製造する坩堝(るつぼ)  沖縄にガラスが入ってきたのは、琉球国と呼ばれていた1600年代のことと言われています。当時は時の権力者の富の象徴として、一般庶民には手の届くものではありませんでした。
 沖縄で本格的に製造が始まったのは、明治時代ぐらいと言われています。当時はランプのホヤや蠅取り器などの生活用品が製造が行われていたそうです。その後、当時のガラス工場は沖縄戦で破壊されたため、しばらく製造が止まっていました。


琉球ガラスの始まり

琉球ガラスの原料となるコーラ瓶  戦後、本格的な琉球ガラスの製造は、物のない時代に駐留米軍で飲まれていたコーラやビールの空き瓶を利用して、ガラスを再生したことに始まるそうです。当初は原料がそのような空き瓶から製造されていたため、色合が中途半端であったり、気泡が入ったりと、あまり品質は高くなかったのですが、職人の努力により琉球ガラスの技術は向上し、やがて、駐留米軍がガラス工場を訪れ、水差しやデカンタなどの西洋食器を注文するようになりました。


日用品から工芸品として

琉球ガラスの造花  このように駐留米軍により活気づいてきた琉球ガラスは、駐留米軍が米国本土に帰還する際のお土産などとして、売れ行きも上がってきました。
工芸品としての魅力や技術が増すにつれ、琉球ガラスは、沖縄を代表する観光土産として、有名になりました。


項目トップへ
inserted by FC2 system