琉球ガラス

琉球ガラスについて


琉球国へのガラスの伝来

原料を溶かしてガラスを製造する坩堝(るつぼ)  沖縄にガラスが入ってきたのは、琉球国と呼ばれていた1600年代のことと言われています。当時は時の権力者の富の象徴として、一般庶民には手の届くものではありませんでした。
 沖縄で本格的に製造が始まったのは、明治時代ぐらいと言われています。当時はランプのホヤや蠅取り器などの生活用品が製造が行われていたそうです。その後、当時のガラス工場は沖縄戦で破壊されたため、しばらく製造が止まっていました。


琉球ガラスの始まり

琉球ガラスの原料となるコーラ瓶  戦後、本格的な琉球ガラスの製造は、物のない時代に駐留米軍で飲まれていたコーラやビールの空き瓶を利用して、ガラスを再生したことに始まるそうです。当初は原料がそのような空き瓶から製造されていたため、色合が中途半端であったり、気泡が入ったりと、あまり品質は高くなかったのですが、職人の努力により琉球ガラスの技術は向上し、やがて、駐留米軍がガラス工場を訪れ、水差しやデカンタなどの西洋食器を注文するようになりました。


日用品から工芸品として

琉球ガラスの造花  このように駐留米軍により活気づいてきた琉球ガラスは、駐留米軍が米国本土に帰還する際のお土産などとして、売れ行きも上がってきました。
工芸品としての魅力や技術が増すにつれ、琉球ガラスは、沖縄を代表する観光土産として、有名になりました。


 下記の特長から、琉球ガラスをカテゴリー検索できます。

形状から検索

 戦後の物資の無い状況下で生まれた琉球ガラスは、日用品を中心に色々な製品が製造されてきました。
 主に生活に欠かせない食器が製造され、それ以外にもランプや花瓶、ハエ取り器、また、沖縄ならではですが、駐留米軍の帰還の際のお土産として、ガラス造花なども作られてきました。
 今も色々製品が作られていますが、日々の生活にも利用できるグラスや皿が多くを占めています。


ロックグラス
ロックグラス、オールドファッションドグラス
ロックグラスやオールドファッションドグラスと呼ばれる寸胴な形状や直線的な形状のグラスです。
一般にグラスと呼ばれる、持ち手の無い小型グラスです。


たる形グラス
たる形グラス
グラスの底部が丸く、樽形になったグラスです。
琉球ガラスの代表的な形状で、見た目にも可愛らしく人気のあるフォルムです。


ジョッキ、ビアグラス
ジョッキ、ビアグラス
ビアマグと呼ばれる持ち手の着いた容量の大きなグラスや、ビールを飲むのに適した広口のグラスです。
ビールだけでなく、ハイボールや酎ハイ、ジュースなどを飲むのに適しています。


ワイングラス、カクテルグラス
ワイングラス、カクテルグラス
ステムの付いたワイングラスやゴブレットなど形状が特長的なグラスです。
ワインやカクテルなどに適したグラスです。
また、季節の草花を飾っても趣のあるグラスです。


ぐい呑み、おちょこ、ショットグラス
ぐい呑み、おちょこ、ショットグラス
小さめのグラスで、日本酒の冷酒を飲むときやウイスキーのショットグラスとなるグラスです。
パスタ料理の際に、粉チーズ入れとしても、おしゃれです。


大皿・中皿
大皿や中皿
サラダや刺身を盛り合わせるのにいい大きさのガラス皿です。
料理だけでなく、水盤として季節の花を浮かべると、テーブルが華やぎます。


小皿
小皿
サラダやお刺身の取り皿にいい大きさのガラス皿です。
夏場のデザート皿としても、涼しげです。


ガラス鉢・お椀
ガラス鉢・お椀
お鉢やお椀型のガラス食器です。
サラダボールや冷やし麺の器として、料理を引き立てます。


ランプ
ガラスランプ
ガラスホヤのランプです。
厚みのあるガラスでレトロな感じがお部屋を癒しの空間に変えます。
蛍光灯では得られない、ほんのりとした灯りです。


色合いから検索

 琉球ガラスの黎明期には、コーラやジュースの空き瓶を溶かして製造されていたため、元の瓶の色をそのまま利用していましたが、現在では、ガラス原料に、着色剤を調合して、様々な色合いを生み出しています。
 原料を調合する段階で、発色する金属酸化物を混入・融解させ、色をつけています。
 市販の安価なガラス製品では表面にフィルムコーティングされたものがありますが、琉球ガラスは原料から着色しているので、剥がれ落ちることはありません。


赤系ガラス
赤いガラス
赤〜オレンジ色の琉球ガラスです。
大空を真っ赤に染める太陽のようなグラスや温かな感じのする作品です。


青系ガラス
青いガラス
青〜水色のグラスです。
珊瑚礁の青い海のような瑞々しい琉球ガラスです。
疲れたときに癒される色合いです。


緑系ガラス
緑色のガラス
緑色のグラスです。
森林のような清々しい色の琉球ガラスです。
爽やかな気分のグラスです。


白系ガラス
白いガラス
白色やパステルカラーデザインの琉球ガラスです。主に気泡ガラスで、無色のガラスに気泡が入ることで白い色合いになります。
清楚な感じのする製品や、柔らかな感じがするかわいらしい製品です。


その他の色
いろいろな色のガラス
紫や黄色など上記以外の色の琉球ガラスです。
いろいろな色合いの組み合わせは南国情緒が感じられます。



特長から検索

 戦後、物資の無い時代に、米軍から出される空き瓶等の再生から始まった琉球ガラスですが、当初は原料や製造環境の状況から、ガラス内に気泡が入ったり、歪が出るなど、通常のガラス製品では規格外とされるような製品でした。しかし、逆転の発想で、それらを作品の特長として利用し、芸術な工芸品として発展してきました。
 無色透明で曇りや気泡のない高級グラスも綺麗ですが、素朴で個性的な表情を見せる琉球ガラスは、自然と親しみが湧いてきます。


アイスクラック(氷裂紋)
琉球ガラスの技法 アイスクラック
熱せられたガラスを急激に冷やすことで、クラック(ひび割れ)を発生させる技法を使った作品です。
クラックが入ったガラスは再び熱せられ、間隙が融着します。
アイスクラックは、光にかざすとキラキラと綺麗です。


気泡ガラス
琉球ガラスの技法 気泡ガラス
沖縄では戦後アメリカ統治下で、再生ガラスを使って製造が始ったのが琉球ガラスですが、当時は不純物などで気泡が入っていました。
今では技法として発泡剤を入れることで、気泡を発生させ、やわらかな感じの作品へと仕上がっています。


凸凹ガラス
琉球ガラスの技法 凸凹ガラス
グラスの表面をでこぼこにすることで、光が屈折や乱反射し、氷の表面や宝石のようにキラキラと輝く作品です。
日射しにかざしたときの色合いは絶品です。


項目トップへ
inserted by FC2 system